2021年12月12日日曜日

ワークマンのイナレムはムレナイ夢をみるか

(以前の記事) 
ユニクロ、ブロックテックの謎

------------------------------
近頃話題のワークマンの服。
例のイナレムを買えたので、何度か山で着てみた。

一応レインスーツとして売られているものだが。
雨具としての信頼性はどうだろう?
私は基本雨の日は山にはいかないので、雨具としてのレビューはできない。
またそういう人間なので、雨具にお金をかける気もしない。
だがこいつは上下セットで4900円。
いざという時に雨具にもなる、透湿性のあるウィンドブレーカーとしてならば興味があり、ちょうど店にあったのを購入した。

着心地は悪くなく、生地の質感も雨具っぽくない。
ずっと来ていても気にならない。


イナレムが注目されたのは、この防水透湿のスペック。
 耐水圧 20000mm
 透湿性 25000g
というのは10年前ならゴアテックスのスペックだ。
今はゴア含め各社の素材はもっと高スペックになっているが。
それでもこの値段でこのスペックは驚き。

------------------------------
結論から言う。
4回ほど山で着てみた。
その名の通り蒸れないのかといえば、蒸れる。
ではサギかといえば、そうでもない。
だがこのスペックが額面通りかといえば、それはなんとも……
そもそも冬場のシェルに必要な透湿性能とは何か。
そんなことを書き連ねてみる。


■街着としての位置づけ
レインスーツ←←イナレム→→ブロックテック

雨具っぽくない見た目と質感と着心地、それと雨具としての信頼性をトレードオフととらえるならば。
イナレムはレインスーツとブロックテックの中間ではなかろうか。
アウトドアの場でならば、イナレムは雨が降っていなくても着ていて変ではない。
ウィンドシェルとしてアリだと思う。
だが街中での普段着としては若干浮くだろう。
街着としてはブロックテックに劣る。
だが雨具として使うならば、ブロックテックより大分マシではなかろうか……いや、雨の中で着ていないので断言はできないが。


■蒸れなさ
テストした時期が、さほど寒くなく風も冷たくない時期だった。
つまりウィンドブレーカーの必要ない状態でテストの為にあえて着てみたという事もあり。
だいぶ蒸れた。
正直ちょっと暑かったくらい。
だがそもそも山を登っていればどんなに透湿性能があっても蒸れるに決まっている。

そもそも私は冬にシェルを何も着ていなくても、服が汗で濡れるような人間であり。
その上にシェルを着れば当然蒸れる。
透湿性能の高低など誤差みたいなものだ。


■乾きやすさ
では透湿性能など必要ないのかといえば、もちろん必要だ。
透湿性能が0のシェルを着ていると、じっとして休んでいても中の濡れた服が全然乾かない。
汗で濡れて不快に感じるだけならまだしも、冬場は汗冷えは低体温症につながる。
透湿性能があれば、シェルを脱げない状況でも
 生地の透湿性能>発汗ペース
ならばじょじょにシェルの中は乾いていく。

この点でイナレムはブロックテックやエントラントよりかはいくらかマシかなあ……?
でも25000……それほどブロックテックやエントラントとの差は大きいか?
という感じ。
はっきりしない物言いで恐縮だが、なにぶん寒くない状況でテストしたので。


■必要な透湿性能とは
何かで読んだ話だが、透湿性能の計測方法というのは以下の内容らしい。
・密閉容器に1㎡分の出口があり、そこにテスト生地をかぶせる
・容器の中で水を沸かし、24時間後にどれだけ水が減ったか
つまり常時限界まで水蒸気が飽和している前提。
だが汗で濡れた服というのはそんなペースで蒸発しない。
来ている人の体温などで少しずつ蒸発していくので。
「寝ているうちに乾けばいい」程度の透湿性要求ならば、実はそんなに高スペックは必要ないのでは、と考えている。

もちろんガチの冬山などをやる人は、汗をかく行動中の発汗を
 生地の透湿性能>発汗ペース
に抑えなければならないので、ハードシェルに求める透湿性能は勢い高くなるのだろうが。
汗っかきの私が冬の低山を歩くのに、そこまで発汗ペースを抑えるつもりもない。
そこまで運動強度を落としたスローな山歩きが楽しいかといえば、そうではないと感じてしまうのだ。


■アリかナシか
アリ。
私の様に「基本雨の日にあえて山に行こうとは思わない。」「本気で雨具としての信頼性を求めてはいないが、雨具にもある防水透湿のウィンドブレーカーは欲しい。」というニーズには合っている。
そもそも山には雨具を持っていくものだとされている。
思いがけない雨だけでなく、いざという時の防寒具も兼ねて。
低山ではあっても冬の風の冷たい時期にはウィンドブレーカーは必要だ。
そんな向きに上下セットで4900円で買えるイナレムは良いのではないかと。
もちろんもっと高価なものが買えるならそちらでもいい。

一方街着としてなら。
ブロックテックをはじめとした別のものが向いていると思う。


(2022/2/5追記)
大事なことを書き忘れていた。
これに限らずワークマンのレインウェア全般にいえるのだけど、なぜか妙にサイズ感がスリムフィットというか。
ワークマンの他の服で言えば、私の場合L~LLで入るのだけど。
ワークマンのカッパ類はLLだときつい。
このINAREMストレッチレインスーツだと特に太もも周りがパツパツになってしまう。
(私の脚が太いせいだけど)
胸から肩回りも少し窮屈だ。
3Lのものを買い足してみて、それでジャストサイズだった。
どうも夏の薄着の上に着るのを想定しているような?

なのでワークマンのカッパ類はワンサイズ上でいいと思う。
体格が良くて、冬に厚着をした上から着るのならツーサイズ上でもいいかもしんない。


2012/12/5日 高松山

昨年の夏、糖尿病治療が一番きつかった頃。
丹沢南西部の高松山に登ろうとしたものの、登り始めてすぐに頭が割れるように痛くなって撤退したことがあった。
その思い残しを片付けに行こう。




小田急の新松田から路線バスで高松山入口まで。
少し歩いた東名高速の下のトイレで支度。
本当はバスタ新宿から東名高松まで来るつもりだったのだけど。
6:30の始発バスは満席だった。




新東名の建設が進んでいる。



建設工事場所を迂回するため本来の登山道が閉鎖されていて、迂回路の足場が組まれている。
一年前に来たときよりもさらに大周りに、急斜面に組まれていた。


今日はandroid端末で写真を撮っている。
いつもの古いiphoneは空をビビットな青色に補正するが、紅葉などの暖色はくすんだ色になってしまう。
まあ古いiphoneに最新のandroidなので比較としてはフェアではないが。
ここ最近のカメラの進化がソフトウェア部分の進化だというのはカメラに疎い私にもなんとなく分かる。



ビリ堂


標識の文字が風化しないようにアクリル板をかぶせているのだろうけど。
板との隙間に水が入ってカビだかコケだかが生えてしまっている。


フェイク木材の階段。
周りにいくらでも間伐や倒木の木が転がっているのに……と思わないでもないが。
天然の木は経年劣化で痛むのが早いのに対し、コンクリートのフェイク木材は頑丈で長持ちだから。


その上は少し荒れている。



高松山。
芝生の広場のような山頂。


あいにくと曇り空。
相模湾が金色に輝いて、大島をはじめとした伊豆諸島がいくつか見える。


富士山は雲の中。
でも箱根の神山や愛鷹山の山頂は見えている。
雲は2000mよりも少し下くらいかな。


椅子を出して、


ジンをお湯割りで。


左の煙は大涌谷の噴煙だろうか。
右の金時山はいつものようにモッコリしている。


しかしこの高松山からこうして足柄峠方面を見ると。
御殿場へ抜ける足柄峠は意外と「低い」ように見える。
元々古代には足柄峠越えが東海道だったのが、富士山の噴火で通れなくなった際に南側の湯坂路や今の東海道、つまり箱根越えに付け替えられたと聞くが。
「箱根八里は天下の険」ともうたわれた箱根からこちらに東海道が戻らなかったのは少し不思議な感じがする。


高松山から東へ。
指先がかじかんできたので薄手の手袋の上にテムレスをつける。
少し前にこの防寒テムレスが流行ったのだが。
実用品であるテムレスに気持ちばかりの防寒性能(裏ボア)がついただけであり、
寒冷地での耐寒性を元に設計されたものではないと思う。
だから薄手の保温性のある手袋の、オーバーグローブとして使用するのか良い……と思う。



尺里峠に下りてきた。



現地の標識だとこの尺里峠が「第六天」であるようだけど。
山高地図だとすぐ近くの569ピークが第六天であるようにも見える。


ここか。


行ってみる。


ここか。ふーむ。特に何ってわけでもない。
第六天の付近の三等三角点がある場所、別名水落山って事らしい。
尺里峠に戻ろう。と思ったけれど。



行けそうだったので、直接南側の斜面を下ってみる。
藪こぎも少しで、普通に歩ける。


ただまあ、「歩ける」と「歩いていい」は別で。
民家の裏などにまろびでるとちょっと気まずい。
ここは……畜産場からでる糞尿を野積みにして肥料にするための場所みたいだ。
かぐわしき田舎の香水。


山腹の集落を通過してさらに東、松田山方面へ登る。


最明寺史跡公園。
あんまり公園っぽくない。
人けも無い。
ここからさらに東へ下っていくと大規模なみかん畑があり、
観光農園になっているようで、ちょうど今はミカン狩りの家族づれで賑わっていた。


松田駅へ下ってきた。
松田山のあたりは……山歩きの対象としてはちょっと微妙。



駅前の街中華で一杯飲んでいく。
で、帰ろうかとおもったら。


最近やたらと多い唐揚げ専門店がここにも。
唐揚げ2個とハイボールのセットを頼む。


甘辛い手羽先揚げに、


トマトバジルとクリームチーズの唐揚げ。
今度こそ本当にごちそうさん!

2021年12月6日月曜日

2021/12/2木 雨乞山・鐘撞堂山

東秩父村の山を考えていたのだけど。
朝、ぼんやり支度しているうちに向こうのバスに間に合わない時間になってしまった。
朝一のバスをのがすと、次のバスはお昼ごろ。
なので急遽駅から歩ける近くの別の山を考えた。



熊谷で秩父鉄道に乗り換え。
謎自販機で地元のお菓子を買う。



寄居の二つ先、樋口駅から。


国道を西へ歩き、



ここから山道に入る。





山道といっても未舗装林道だが。
思いのほかいい山だ。


間瀬峠の車道に出る。
はて?



雨乞山へのとりつきは、北側の林道を少し入ったところにあった。



平日で林業者が作業している脇をのぼっていく。



ここで未舗装林道に出る。
間瀬峠を経由しなければ、林道あるきのみで山頂までいけるのだ。
小学校の遠足にちょうどいいような山ね。



雨乞山に到着。
ひろびろ。


寄居は関東平野の端っこであり、また秩父への入口にあたる要衝でもある。
そこから秩父往還の道を少し入った場所の山がここ。
見下ろす眺めが絵になる。


堂平山の展望台だろうか。


ここはパラグライダーの発信場でもある。
その人たちが持ち込んだのか、酒瓶のケースがおいてある。
椅子替わりに座らせてもらう。
今日はスコッチをお湯割りで。


雨乞山から先へ。








舗装林道を所々並走する尾根上の道は、細かいアップダウンを繰り返す。
意外と急坂だったりもした。



虎ヶ岡城址
大きな東屋がある。



北側の展望がいい。
埼玉~群馬、赤城の山など。




いったん円良田湖の北側に下山し。




鐘撞堂山へ。
それにしてもこの寄居のあたりは山が美しい。
来るときの列車からの車窓でも思ったのだが。
紅葉の時期が良いというのはもちろんだが。
里近くの低山でありながら、杉などの針葉樹の植林が少ないのだと思う。
その為山が明るい。




ほどなく、鐘撞堂山へ到着。


さっきの虎ケ岡城址と同じく、鉢形城の支城なんだね。


展望台にのぼる。


赤い紅葉はもう終わってしまったようだが、山が一面オレンジで。
緑色の針葉樹が極めて少ないのが見て取れるだろうか。


持ってきたお湯とスコッチも飲み干した。



大正池へ下山。


寄居駅へ向かう途中、国道沿いにあるうさぎやで下山メシ。
煮干しのきいた醤油ラーメン。
具材たっぷりが嬉しい。
けど……ビールが販売停止中とは殺生な!

駅に着いたのが15:35過ぎ。
田舎の街あるあるだけど、飲み屋は17時にならないと開かないのだ。
ぐぐると南口のとんかつやが16時から開くみたい。


というわけで16時2分前にやってきたこちら。
趣きのあるたたずまいだ。


自家製のお新香をつまみ、熱燗を流しこんでようやく今日がおわれた。


とんかつやに来て、お酒だけってわけにも……いかんよな!


寄居は田舎の駅ながら、JR・東武・秩父鉄道の3社が乗り入れる。
帰りの高校生を乗せた八高線がスゴイ音を立てて出発していった。
ディーゼル車両なのか。