2020年2月29日土曜日

2020/2/23日~24月 レッドアローの思い出@三峰ルート

暖冬やばい。
去年も雪が少なかったが、何のかんのいって2月に入ってからある程度降った。
だが今年は1月末にまとまって雪があった以降、まったく雪が降らない。
そしてこのところの急激な春のきざし。
もうこのまま冬が終わりそうなのだ。
八ヶ岳とかの山小屋も「雪融けが始まった」「GW頃のようだ」などと言っている。
軽アイゼンマニアを自認するこの私が、今シーズン一度も使わずに終わりそうなのだ。
こんなことなら先々週の七ツ石小屋の時に、少し足を延ばして雲取まで行っておくべきだったか……
ともあれこの週末の天気の良い日月で一泊の山に行って来よう。
凍結のある場所を歩くとなれば、未知のルートは避けたい。
となれば、雲取か、大菩薩か、足を延ばして八ヶ岳か。
うーむ。

先の七ツ石の時になぜ雲取まで行かなかったのかといえば。
明け方があまりに寒くて、陽が上がってくるまでテントから出たくなかったから。
寒い中での撤収作業が嫌でうだうだしているうちにだいぶ時間を食ってしまい、早く降りて温泉につかりたくなったのだ。
自由気ままなテント泊を愛する私だが、寒い環境では小屋の中で朝食をすませ、トイレ身支度荷造りも済ませ、山歩きの準備万端整えてから小屋を出られる山小屋泊まりに分があると認めざるを得ない。
山小屋に泊まろうか。
そうとなれば、一度は雲取山荘に泊まっておくべきだろう。
北面で雪の多そうな三峰ルートで。



 4本爪の軽アイゼンをこよなく愛する私だが、三峰ルートは若干足元の悪い所もある。
つま先や踵で立たねばならないような場所が凍結していると、4本爪では不安がある。
チェーンと10本爪をもっていこう。
小屋泊まりだから荷物は少ない。


 池袋6:50のラビューで


 改札に近い扉で待機して真っ先にバス停に駆け寄るが、それでもすでに10人以上並んでいる。
まあこの位置なら座れるだろう。
と、思いきや増発1台がきて全員座れたようだ。
もっとも途中の三峰口駅から乗ってきた人達は立ちだが。


 三峰神社の駐車場
和名倉山をみるに、山頂のほうは若干白いものがみえるが。
もう春の陽気だ、陽射しが温かい。


 では


 おなじみの味わい看板・・・・・


 地蔵峠まではなだらかな道をゆっくりとあげていく。
しかし今日の風の強さはどうしたことだ。
西からの風が轟々とうなりをあげて、木々をゆらしている。
ここはまだ山腹だからよいが、稜線にあがると寒いかもしれない。


 地蔵峠のすぐ先の眺めのいいとこ。
だが風が強い!


 秩父宮殿下の前を通って


 霧藻が峰休憩所前
強風に体温を奪われてたまらないので上を着る。


 枯葉の積もった南面をお清平へ下る。
風の当たらない場所なら陽射しが温かいのだがな。

お清平でお昼ご飯を食べる。


 前白岩の肩へ登っていくと、徐々に凍結箇所が出てくる。
この程度ならばまあ、凍結を避けて足を置けばよいが。


 これを見て観念し、チェーンを出す。
あと風が強くて薄い手袋では手がかじかんでしまう。
防寒テムレスもだしてオーバーグローブがわりに装着する。


 とはいえ北面以外は雪の無い場所の方がおおいまま、白岩小屋跡まできた。


 雪の無い場所でもつけっぱなしで歩きやすいのが、軽アイゼンに対するチェーンの利点。
とはいえ固い石の上を歩いたりすればチェーンそのものにダメージははいる。
私が初めに買ったチェーンはそのせいで1年で切れてしまった。


 白岩小屋の中は前回見た時と変わらず。
本当の暴風雨に遭難したときには身を守れるかな?程度。


 白岩小屋からは積雪が踏み固められているような状態。


 チェーンが普及してきた昨今だが、このルートを行く人は6本爪や10本爪を装着している人も多い。


 本日の最高所。雲取山荘よりも高い白岩山。
ここから大ダワまで大きく下らねばならぬのが三峰ルートの一番つらいとこ。

一番事故の多い西のまき道だが、オーバーグローブをしていたのと、
カフェインの取りすぎで腿が攣りそうになっていたのをなだめながらだったので写真を撮る余裕がなかった。
朝に缶コーヒーを1本、三峰神社でもう1本、登ってくる途中でエナジードリンクを1本。
年々カフェインに弱くなっているようなきがする。



 大ダワ周辺の原生林では鹿の群れをよく見かける。
芋ノ木ドッケ南面の分岐から大ダワまでは全く雪なし。
大ダワから雲取山荘への女坂は半分圧雪・半分凍結のようなかんじだった。


 15時半ごろに雲取山荘到着。
なんども着ている場所だけど、通過するだけだったりテント泊だったりで宿泊するのは初めてだ。
通されたのは1階の部屋。
8畳間、といっても団地間のように1畳が小さい。
そこに同じようなソロのおっさん4名。
中央にこたつ。
しばらくは酒などのみつつ山談議をば。


 夕食。
ごはんはおかわり自由。平均的な山小屋飯かと。
今日の宿泊者は30~40人くらいだったかな?


 廊下には本棚がいっぱい。
古い本がおおいかな?
なぜか古いコンピュータ関連の本も多かった。

部屋は8畳に4人なので窮屈ではない。
真ん中にこたつを置いたまま、そのまわりに井桁になって布団をしく。
羽毛のあったかい布団だった。


 朝飯。
大もりのお替りをした。
うーん。荷物を減らしたいのでなければ、素泊まりで利用して自炊するというのもありかな?
ただ自炊場所は小屋を出たすぐの場所に火を使っていい自炊小屋があるのでそちらでとなる。


 小屋前の朝日。
昨日の脚が攣りそうなのは落ち着いたが。三峰側へ降りるには登り返しがきつい。
山頂を踏んで鴨沢に降りようかな?と思ったのだが。
同部屋の人から「石尾根はドロドロだったよ」と聞いた。


 三峰神社に下ることに。
まあゆっくり歩けばいいさ。
それにしても準備万端整えてから小屋を出られるというのはいいもんだなあ。
普段はテント泊でも寒い冬に限っては小屋泊まりというのもすてがたい。
冬ならば週末でもそんなに混まないし。
アイゼンとかの装備や着替えで、ただでさえ重いテント泊装備が一層重くなるわけだし。
ただやっぱり他人の目のある相部屋はテントほどくつろげないなあ。



 大ダワから登り返して


 芋ノ木ドッケの西のまき道にはいる。
こんな状況。
ここは冬の間の滑落事故多発地帯。



 所どころ、ステップの小さな所や、道の細いところがある。
そんな場所がつるつるに凍結していると……
例えば4本爪の軽アイゼンだと、爪をしっかり利かせながら足を置くのが難しかったり、
チェーンによっては凍結への食いつきが悪かったり、
そんなこんなでスリップしてしまう危険があるのだろう。

川苔山の、百尋の谷手前に比べたらどうってことないような凍結だけど。
まあ実際事故が多いのだから油断してはいけない。


 芋ノ木ドッケ。
芋ノ木が生えているらしい、このへん。
芋ノ木はキャッサバであり、タピオカの原料になる。
時勢に阿ってタピオカドッケと名を改めたら女の子が来たり……はしないか。


 白岩山への登り完了。
ベンチでちょっと休憩。


 昨日から引き続き、チェーンをつけ続けている。
このチェーン、昨年買った”カンプのアイスマスター”、のパチもの。


 見ての通り、小さな爪つきプレートをチェーンでつないだ独特の形状をしている。
つるつるカチカチの凍結箇所でもとても食いつきが良い。
ガリガリっとしっかり氷を噛んでくれる。
先ほど言ったような「4本爪やチェーンでは不安な場所」でも全く怖くない。
それでいてチェーンなので、「10本爪や軽アイゼンだと雪の無い場所で歩きにくい」という問題も回避できる。
今回の三峰ルートのような、”陽の当たる所はまったく雪がない”が、しかし”日影はカリカリに凍っていて、それでいて傾斜があって危ない”ような場所ではコイツが最適解かもしれない。
毎年の軽アイゼンの記事でも再三書いているように、アイゼンに関しては「大は小を兼ねない」のだ。

うむ、素晴らしいな、カンプのアイスマスター(のパチもの)。
評判がいい(カンプのだが)のもうなずける。
しかしこいつに欠点がないのかといえば、もちろんある。
去年一回使用した時がそうだったが、緩めの圧雪や泥濘の所を歩けば、あっという間にプレートのとこにダマができ重くなる。
それとこれはシリコンゴムバンドを引っ掛けるチェーン全般の欠点だが、
かかとに引っ掛けたゴムがずり落ちてくるんだ。
踵の裏のチェーンが浮いてチャリチャリいうのも気になるし、バンドが外れないかとも気になる。
何か踵のゴムがずり落ちない工夫がないだろうか?
まあチェーンはチェーンなので過信は禁物。本当に危ない時は10本爪を使おう。
とはいえ、今回は10本爪の出番はなし。単なるお荷物でした。


 白岩山からの下り


 白岩小屋から両神山、その後ろの浅間山
昨日と打って変わって風が無く穏やかな陽気だ。

前白岩の肩を過ぎてからチェーンを外す。
アイゼンをつける・外すの判断は意外と難しいもの。
私が4本爪を愛用する理由の一つが装着・脱着が楽で苦にならないから。



 お清平から霧藻が峰へ最後の登り返し。


その後iphoneのバッテリーが残量50%くらいから突然0%になってしまい、写真なし。
うーん、寒い所ではそういうこともあるが。
結構降りてきてから、それもポケットのなかで冷えない状況でこれは解せない。

三峰神社に着いたのが11:35
11:30のバスが行った直後だ。
昼飯でも食って行こう。


 鳥居前のお店で。
落ち着てiphoneを充電器につないだら、あっさりバッテリー50%の状態で復帰した。
ここのおでんは味噌が甘くない。


 わらじカツ丼
タレがかなりあっさりめ。
ごはんに対してカツの多いわらじカツ丼でも食べやすい。
むしろ白菜の漬物が結構しょっぱい田舎風だ。


さて、三峰神社の風呂には入らず12:30のバスにのり、13:50に西武秩父駅に戻ってきた。
祭りの湯で山の気(えんきょくひょうげん)を洗い落としてから帰りたいとこだけど。
それなら15:25の特急でいいかな?と考えた。
しかし少し悩んで16:25の特急券を買う。


 ホルモンを食い。

祭りの湯でのんびり入浴。
露天の寝ころび湯でひと眠り。


 クリームソーダなど飲んで時間調整してから特急へ。


 16:25に遅らせた理由がこれ。
3月でレッドアロー号はなくなり、すべて新型のラビューになるのだとか。
多分これが最後の機会だろうから、思い出深いレッドアローに乗っておこうかな、と。



 私が東京に出てきた時。
3月もだいぶ遅い時期なので不動産屋を回っても安くていい部屋がなかなか見つからなかった。
池袋を起点に東武東上線をずるずると下って、結局川越で部屋を借りることになった。
部屋そのものは安くて広くていい部屋だったし、川越も魅力的な地方都市だが。
ただ都心に通うにはいかんせん遠い。
高田馬場へ出るのに、通常なら東武東上線急行と山手線だろう。
だが川越市駅から座るために準急を使ったり、帰りの急行で座るために1本、あるいは2本見送る事もざらであった。
そうなると実際は時間がかかる。
バイト経験もほぼない私は昼間働いて夜間大学に通う生活を甘く考えていたが、実際にやってみると本当にしんどくて……あの時の私はいつも疲れていたのだ。
借りた部屋は東上線やJRからは遠いが、西武の本川越駅ならば徒歩3分で近い。
また少しでも定期代を安くするために、ほどなく東上線+山手線ではなく西武新宿線を使う様になった。
これで行きは時間がかかっても確実に座って行けて乗り換えなし。
だが帰りは……本川越までの長時間の立ちはつらい。
運が良ければ小平あたりで座れることもあるが、場合によっては所沢を過ぎないと座れないこともあり。
吊革につかまったままウトウトすることも日常的で。
どうしても疲れていてつらい時に特急レッドアロー号が眩しくて、
お金が無いのに400円の特急券を買ってしまうことも何度かあったのだ。


そんな思い出のレッドアローともこれでお別れ。
おさらばです。


2020年2月11日火曜日

2020/2/8土~9日 冬用のシェラフ@七ツ石小屋

私が持っている寝袋はSnugpak寝袋一つきり。
快適 7℃/下限 2℃
のもの。
好日山荘のセール品で5000円くらいだったと思う。
以前はもう一つ、それより一段温かいやつも持っていたのだが。
付属のコンプレッションバッグが破れてしまって。
小さく収納することができなくなり、また冬にテント泊することもないので必要ないなと判断して捨ててしまったのだ。

あれから少し考えが変わり、冬でもテント泊をしたくなった。
だがやはり冬山は寒い。
色々と工夫はしてみても、ベースとなる寝袋の性能は他でカバーするにしても限界がある。
昨年3月に閉鎖前の奥多摩小屋でテント泊したときにほとほと懲りた。
きちんとした温かい冬用のシェラフが要るな、と考えていたのだが。
良い寝袋は高い。-10℃位の環境でも温かく寝られるやつで、ちゃんとしたメーカーの品となると4~5万円はする。
他に購入を優先したいものはたくさんある。
そんなわけでなかなか購入に踏み切れなかったのだが、amazonでよさそうなものを見つけた。


Soomloomという中華メーカーだが
使用温度-5~-20℃(リミット-25℃)、650FP、1500g充填、収納サイズは28×31cm
とスペックはなかなかものもで9870円
安い寝袋は化学綿を使用していて、でかくて重いものだが、こいつはダウンだ。
800~900FP(膨らむ力)の高級品からはだいぶ落ち、それなりにかさばるとはいえ、大きなザックになら入れていけるサイズ。
うむ。


 というわけでポチって届いたのがこちら。
自宅で使ってみたら暑くて寝れたものではない。
掛け布団の腹の上あたりに横に渡して乗せておくだけでもかなり温かい。
-20~-5℃のスペックを額面通りに信じるわけではないが、確かにこれなら-5℃くらいなら寒くなさそうだ。

良い道具が手に入ったら使いたくなるのが人情。
大荷物でハードな山に行くつもりはないが、麓のキャンプ場ではそもそも寒くない。
適度に高いところでそれほどきつくないところ……
季節運航のバスは2月には無いので……
そうだ、七ツ石小屋のテント場を使ったことがないが、あそこにしよう。
小さなテント場で異様に混みあってるという印象があるが、今の時期ならそれほどでもないだろう。
鴨沢から七ツ石までならホリデー快速3号でも十分だろうし。


 朝5時に起きて支度。
ザックにストック、テント
リッジレストのマットにエアーマットの二重マットにする。
着替えと、新しい寝袋。


 小物類
ハクキンカイロ2つに、使い捨てカイロ11枚。
厳重にすぎるようだけど、それだけ去年の奥多摩小屋の冷えがきつかったんだ。


 いつものごとく、パッキングへたくそマン。
まあ私の場合はなからぎゅうぎゅうに詰める気が無いのだけど。
それにしてもリッジレストはかさばる。
分厚くて暖かくてすべらず寝心地もよく耐久性もよくて安め、という優秀なマットなんだがでかい。
少し前はわりと定番のマットで、ザックに外付けしている人を結構見かけたんだがな。
最近はとんと見かけない。
同じメーカー(サーマレスト)でもZライトは相変わらず人気なんだけどなあ。

ここ数年のトレンドで、エアーマットの人気がある。
昔は「冬山で空気漏れが発生したら一巻の終わり」なエアーマットなど使う人は限られていて、インフレータブルマットでも空気漏れを心配する声はあった。
だが信頼性が向上して、そうそう穴あき・空気漏れが起きないと認識が変わったからだろうか。随分エアーマット製品も増えた。
必然的に「マットは小さくたためるもの」という認識が強くあり、かさばるリッジレストのようなマットは敬遠されるようになったのだろうか。


 新宿駅で朝飯を買う。
ドトールが好きなんだが、いつも混んでてな。
7時を過ぎると紀伊国屋や成城石井も開店するので選択肢が増える。
ホリデー快速3号の席に座って出発前に胃に収めた。


 奥多摩駅
ホリデー快速3号は思いのほか人が少なかった。
山に登ろうって人は1号で来るものだし、2月は寒いからかな?
今日は天気よいのだけど。
鴨沢西行のバスに並ぶ人は1台でも乗り切れる人数だったが、奥多摩湖までの増発便を出して団体さんをそちらに収容してくれた。
日原行のバスが運休しているので、人員車両に余裕があるのかな。

ちなみに日原街道はGW頃には復旧の見通しだそうです。


 久しぶりの鴨沢。
あったかいなあ。
缶コーヒーを一本胃に入れてから出発。


 前回丹沢でiphoneを落としてなくしかけたので。こういうのを買ってきた。


 台風19号で濁った奥多摩湖は相変わらずこんなだけど。


 少し上手側では本来のエメラルド色を取り戻しつつある。


 小袖の駐車場
土曜日の10時半だというのにガラガラだ。


 登山口の看板。
「雲取山」の木の板がはずれかかっている。


 雪はないが、霜柱


 冬枯れの穏やかな山


 堂所手前の水場は冬でも出ている。
いつもならここで水を汲んで休憩にするとこだけど。
今日は魔法瓶にお湯を入れてきた。
ちょうどお昼だし腰をおろしてサンドイッチを食べる。
白湯で良かったのだけど。テントで飲もうとジョニ黒を少し持ってきたのだった。
白湯に少し垂らしてうすーいお湯割りにするとスコッチの香りが広がって。
少し疲れてのどが渇いた寒い環境だといくらでも飲めてしまうな。


 ほどほどの調子で七ツ石小屋、
白黒八割れのにゃんこが登ってくる人を見ている。
小屋で飼っているのだろうか。


 七ツ石小屋でテントの受付
話には聞いていたが、小屋番さんはほんとに若い夫婦だった。
あの年で山の守り手になるとは立派だなあ。


 テントは私を入れて5張。
小さなテント場だけど全然余裕。
なにより平らに整地されているのがうれしい。
奥多摩小屋や雲取山荘のテント場はわりと自然なままだからね。
水平な場所はごく少数で、早い者勝ち。
大体は斜めのところにテントを張って、寝ていて背中が滑るのに堪えることになる。
ただ地面は見た目に反して石まじり。
ペグを打ち込むと途中でカツンと石にぶつかる。
無理に叩くと華奢なアルミペグでは曲がりそうなのでほどほどにしておいた。
今日は風も強くはなさそうだし、ここはちょうど小屋のかげになる場所なので。


 リッジレストの上にエアーマット、その上に寝袋を広げる。


 奥多摩小屋におとらず、ここもわりと眺めがよい。


 さて。まずはお湯を沸かして魔法瓶をみたしておく。


 ハクキンカイロも準備。
今が午後3時で、明日の午前9時まで持てばよいので18時間分。
カップ1杯半を給油して火をつける。
これは上着の腹ポケットに。


 例によって薄いお湯割りを飲みつつ、買ったきりになってる電子書籍を読んだりして過ごす。
3杯ほど飲んだところで眠くなって寝入ってしまう。


 17時過ぎに目が覚める。
既にもう結構寒い。
晩飯にラーメン2人前。


 19時過ぎ。トイレを済ませておく。
都心方向の夜景がみえる。


 寝入るための準備
使い捨てカイロを片足に3つづつ貼る。
足先とかかとの冷えはつらいものなのだ。
あと脛の外側・太ももの外側に貼り、最後の1枚を心臓の上に貼った。
基本上半身は着ている服とハクキンカイロで十分なので、下半身を重点。


 朝6前に起きてトイレ。


 昨夜はあまり寒くなかったのかな。
ナルゲンボトルの中の水は、2割程度が凍った状態。
多分テント内で-5℃位だったのだろうか。
正直暑すぎた。
足に貼った3枚のカイロが暑くてやや不快なくらいだったし、
寝袋のファスナーを腹までおろして、寝袋から肩をだしてしまった。
モンベルの売ってる下半身だけの寝袋、奇異に思っていたけどなるほど合理的だ。

ともあれ寝袋の性能は悪くないのが分かった。
-5℃位の環境ならば、足の裏に使い捨てカイロを1枚ずつ貼っておけばそれで充分だな。
それ以上のカイロ類は過剰。
1万円の寝袋にしてはいい買い物だったかもしれん。


 夜半から明け方にかけて少し雪が降った。
雪がテントにぶつかる音というのは意外と大きく聞こえるものだ。



 富士山くっきり。


 テントで寝るのが目的だったので、特にどこにも登らず下山する。
というか早く温泉につかりたい。
降ったばかりの薄雪なのでアイゼンは不要。


 七ツ石山の下段のまき道も直っていた。
ありがたい。


 時間をみて、10時前の丹波山からのバスに十分間に合う時間だったので、
鴨沢ではなく所畑に下山。


 もえぎの湯につかり、牛乳を飲み、マッサージチェアでもんでもらう。


 駅前でなんか食べようかと思ったが、開いているお店が氷川サービスステーションと駅の2階の店しかなかった。
氷川食堂も閉店してしまっていた。
こうらくもやってない。
やはり寒い時期の奥多摩はオフシーズンなのか。
スーパー小川も閉店だし、時々コロッケをかったお肉屋さんも開いてない。

駅の2階で地ビールとカレーを頼んで列車まち。
正面の氷川屏風岩を眺める。


 氷川屏風岩もいっぺん行ってみたいのだけど、なかなか。
上はゴンザス尾根の電波塔のとこの分岐なのはわかるが、
下のとりつきがどこにあるのかわからないのだ。
除ケ野のあたりじゃないかと思うんだけど。
江戸時代に数馬の切通しが拓かれる前はここが根石(ネーヤ)越えと呼ばれた街道だったらしいのだ。
守屋地図の性格からして、わざわざ(危険)と記載しているのは、行こうと思えば行けてしまう場所だからだろう。


今回の反省点
氷点下の環境ではノーマルガスではなく、プロパン配合比率の高いガス缶を持っていく事。
それと朝の凍った地面からペグが抜けなくなるので何らかの対策を考えること。
靴先でぐりぐり動かそうとして、2本曲げてしまった。
去年の3月の時は、そうだ、トンカチを持って行って反対側のくぎ抜きを使ったのだっけ。

軽く対策をググった所、以下のような感じだ

・ペグ抜き(くぎ抜き)を用意する
・凍った地面にお湯をかける
・地中で回しやすい、丸軸で頭の部分に穴のあいているペグを使う
・残地前提に、木の棒や竹の棒を使う(これは主に雪の中に埋めるアンカー)