2016年9月28日水曜日

2016/09/28水 天覧山・多峯主山

2016/09/28水 天覧山・多峯主山

飯能を東端として、西へのびる細長い山域がある
北を国道299号と西武秩父線
南を入間川と県道70号・53号に挟まれる
東から天覧山、多峯主山、天覚山、大高山、子の権現、伊豆ヶ岳、正丸峠、と続き、
最終的には国道299号の北の尾根に合流する
今年よく歩いた日和田山を東端として秩父まで続くあの尾根だ

天覧山は山というよりは公園に毛が生えたような場所で、通常は登山対象とはみなされない
近年アニメ化もされた『ヤマノススメ』で主人公の少女たちが一番最初に登る山でもある
つまりそれほど易しい

ただ飯能駅のホームからも見えるその山は多少は気になっており、
昼近くになってから「少しあるきたいな」と思いたった今日、行ってみることにした


飯能駅からバスがないでもないが、1km少々なので歩いていく


飯能の名刹・能仁寺の脇から入っていく
というか天覧山は能仁寺の裏山なのだ
当代の住職は元報知新聞の運動部記者だった関係で、王長嶋他プロスポーツ選手もよくお参りに来るらしい
庭園・本堂は拝観料300円を取られる
が、取るだけのものではあるのだろう


中段の広場をすぎると崖の南面に十六羅漢像がある
元は愛宕山と呼ばれていたこの山は、江戸五代将軍綱吉の生母・桂昌院が羅漢像を収めたことで羅漢山と呼ぼれるようになった(続く)


崖の西のへりから山頂にあがる


天覧山(195m)
登山口からほんの20分で到着

(続き)明治16年にこの麓で行われた近衛兵の演習を、明治天皇がここからご覧になられたことから天覧山と呼ばれるようになり、現在に至る
と言うような内容が道すがらや山頂の看板には書いてあった


飯能の市街が一望
曇っているので東京との県境尾根(長沢背稜)より南は見えない


さすがにこれだけでは歩きたらない
もう一つ西の多峯主山へ行ってみる
天覧山から西へ降りる


天覧山を西におりた所
低くても丘に囲まれた場所のせいか、人里の喧騒がまったく伝わってこない
驚くほど静謐
今日は風もなく虫の音と小川のせせらぎばかりがやけに大きく聞こえる



多峯主山への登り始め・見返り坂
横の看板によれば源義経の生母・常盤御前がここを登る時に、眺めの良さに何度も振り返ったとか
……最近同じような話を聞いたぞ
義経・弁慶主従があまりの眺めの良さにキョロキョロしながら登ったという顔振峠と同じ説話の類型だな
こういうのは真偽の程を詮索するのも野暮な、他愛のない小さな嘘で、言ってしまえばどこにだってある
私が実際目にした例でも、古くは「日本武尊命が東征の際にここで○○した」とか、新しいのでは「国定忠治がこの松の所で物見した」とか
とはいえ、この地域はやけに義経を推すね





ずっとなだらかな道だったが、多峯主山山頂直下は少し急になる
でも鎖は大げさだな
ここで鎖を頼らねばならないほどの人ならば、鎖を持ち上げてたぐる事で体力を消耗してしまいそうだ


多峯主山(271m)
小雨が降りはじめた


山頂から西側
最初に述べたとおり山域としてはここから西へずっと縦走していけるのだが
見ての通り近年尾根の上を平らに造成して巨大な住宅地になってしまった
西へ縦走するならあの住宅地の中をつっきるか、南側の迂回した山道を取らねばならない


雨が降り出したので早々に退散
来た道を戻ってもよいのだが、ひょっとしたらバスが拾えるかもという浅ましさから、南側の県道へ最短で出るルートを取る

写真には収めていないが「黒田直邦の墓」を示す案内標識がいくつもあった
誰だろう?と後で調べたら江戸初期の殿様だった
館林藩の家老の家に養子に入ったのだが、藩主綱吉が将軍になったため、一緒に江戸城に入る
綱吉に気に入れられ、加増されて大名になる
その過程でこの付近の5000石を加増されたのだが……
下館藩主・沼田藩主を経て最終的に久留里藩主となった黒田直邦はここ飯能に居住したことはない
なのになぜ墓所がここなのか
また能仁寺の境内ではなく、山中にあるというも
後でもう一度調べてみよう

登山の案内看板などにはトイレの表示などはなかったのだが、
見るからに新しく付け足したといった風の標識がある


そのトイレ
見るからに新しい
最近は登山ブームなのと、飯能市自体が天覧山を観光資源と考えているようなので、隣の多峯主山にもトイレが必要と判断したのか


御嶽八幡神社の小さなお社


何故か日めくりカレンダーがかけてある
麓の誰かが毎日登っているのだろう
御嶽山の噴火から2年、亡くなられた方の冥福を祈って手を合わせてきた


里山らしく作業道がたくさんあるので、案内標識はありがたい
ありがたいのだが、地名が細かすぎて一体どこのことなのだかさっぱり分からない
・ゼンリンの一般地図
・昭文社の山と高原地図
・国土地理院の地形図
の3つをあたっても、いずれにも「常磐平」「吾妻峡」という地名表記がない


御嶽八幡神社からの石段を降りれば、のどかな場所に出る




県道70号に出る
少し歩くとバス停があるが


この時14:09
名栗・名郷の方からくるバスを拾えないかな、と時刻表を見るが
次のバスは30分後
駅まで2km程だし、歩いてしまおう


観音寺というお寺の
鐘の代わりになぜか象の像


何気ないお米屋のようでも横から見ると歴史を感じたり


日替わりシェフのお店
商工会議所が場所を貸し出していて、料理を作る人が日によって代わる店、らしい
『ヤマノススメ』のキャラ看板はいまだにあちこちにある


小腹が減ったので、駅近くのぎょうざの満洲でご飯を食べていく
ぎょうざの満洲は埼玉県ローカルな中華料理チェーン店
だが味は都内のチェーン店(日高屋とか王将とか)よりも良いと思う
入り口脇の大きな冷蔵・冷凍ケースこそが満州の特長で、
持ち帰り用の餃子を買い求める人が次から次へとやってくる
(追記:調べたら西武線や中央線沿線に、都内の店舗もありました。それと本日は飯能店の餃子特売日だったようです。)


飯能駅のトイレでシャツだけ着替えてから帰る
天覧山はまあ予想通りの山だったが、多峯主山は思いの外静かで良い山だった

2016年9月26日月曜日

2016/09/26月 日和田山

「宴会登山」という言葉がある
山頂でうまいものを食べ・飲む事を目的とした登山形態だ
英語の定義に照らせばハイキング(野山を歩くこと)ではなく、ピクニック(食事をとることが主目的で野山に出ること)になろうか
ただ、ピクニックという言葉はどうにもファンシーな響きを伴い、実感からは遠い

バーベキュー(塊肉を何時間もかけて低温で焼くようなアメリカのそれではなく、日本で言うところの野外グリル料理)と登山とのあいの子のようなこの登山形態に、誰が言い出したか知らないが、「宴会登山」とはなるほど、実感に近い

標高差わずか200m、手軽に登れる日和田山で犬飼さんと宴会登山である
西武線の高麗駅を降りるとたくさんの人がいる
日和田山は巾着田の近くであり、今は名物の曼珠沙華の見頃なのだ
巾着田とセットで登りに来る人が多い模様で、日和田山は平日とは思えぬ賑わいだった


女坂から登り、金刀比羅神社の鳥居まで来ると南側が素晴らしい展望
眼下に巾着田が見える
高麗川が蛇行して、なるほど巾着の形になっている


11時前だが山頂もこの賑わい
東側の展望がいいのだが
お昼を食べるのにシートを広げる場所がない
こんなに人が多いとは思わなかったからなあ
山頂から西へ降り、高指山へ向かう道の脇でシートを出す


今日のお昼はステーキ!
肉のハナマサでサーロインのブロックを買い、サイコロ状に切り出して持ってきた
およそ600g
にんにくもたっぷり


彼岸花は墓地のそばに咲いているのが絵になる
(トンビが写っているが、これは狙ったものではなくて、後で写真を整理していて気づいた)


巾着田もちょっとだけ覗いてみた
ツアーバスが次から次へとやって来ていた

2016/09/25日 達磨山

2016/09/25日 達磨山(伊豆)

伊豆の地図は以前買い求めて持ってはいたのだが、正直なところ、天城以外は目に入っていなかった
中伊豆・半島の中央を南北に縦断する下田街道を中央で遮るのが天城峠であり、
天城峠から東へ、伊東側へ続くのが天城連峰である
反対の天城峠から西へ伸びる尾根は、仁科峠のあたりで北に折れ、中伊豆と西伊豆を隔てる
半島の付け根の沼津まで伸びるその尾根の、わりと北側に達磨山(だるまやま)がある

万二郎岳・万三郎岳・長九郎山・達磨山
伊豆を代表するこの4つは兄弟の山だそうだ
この一つの達磨山に登る
達磨山の北側、尾根の上の峠までバスが登ってくれるので、だいぶ気軽に登れる山である


伊豆市HPの観光案内にガイドがあったので転載しておく


地形図も



----------------------------------
計画

0616 品川 東海道本線熱海行
0759 熱海
0802 熱海 東海道本線静岡行
0814 三島 2270円
0820 三島 伊豆箱根鉄道駿豆線
0855 修善寺 510円
0915 修善寺駅 東海バス(3番のりば 戸田行)
0944 戸田峠 740円(ICカード不可)

戸田峠 730m スタート
達磨山 981m 45分
伽藍山 867m 40分
船原峠 570m 55分
大曲茶屋 420m 40分

コースタイム180分
下山予定1500頃

大曲茶屋から修善寺駅へのバス
1412、1514、1612、1712、1814
約28分 810円

----------------------------------
三島駅でトラブル
うっかりしていたのだが、熱海駅まではSUICAのエリアで、三島駅はTOICAのエリア
そしてICカードはエリアをまたぐと使えない
その為三島駅で一旦精算しないといけなくなったのだが……窓口・精算機ともに長蛇の列
乗り換えは6分しか無い!
ようやく改札を出て、伊豆箱根鉄道の切符を買い、改札を入ると……
ちょうど乗るべき0820発の電車が出ていった

さて困った
修善寺から戸田峠へ行くバスは便数が少なく、予定のに乗れないとなると次は2.3時間後になる
一応、修善寺の乗り換えはトイレ休憩などを見越して余裕を取ってある
次の0835三島発修善寺駅行きの電車でも、0908には修善寺駅に着くので乗ることは出来るのだが
大便がしたくなった
伊豆箱根鉄道の改札内にはトイレが無い
事情を話せば一旦改札から出して貰えると思うが、周辺にもトイレがない
0835の電車にも乗り遅れると、もう今日の予定は完全に破綻してしまう
そこで0835の電車に乗り、修善寺駅の7分の乗り換え時間でトイレも済ませてからバスに乗るしか無い

修善寺駅に到着し、ダッシュで改札を出て探し出したトイレに駆け込むと大便用の個室が一つだけ開いている
天は我に味方せり!
・・・・・・
トイレを済ませて出てくると0911
バスのりばもすぐ目に入り、ようやく安堵をつく



バスの最後尾座席から
修善寺駅前はもっと大規模な観光・温泉地かと思っていた
意外とこじんまりしている


戸田峠でバスを降りる
ここが中伊豆(伊豆市)側と西伊豆(沼津市)との境になる



戸田峠の北の金冠山
あの山が半島の付け根から天城峠まで続く伊豆山稜の北端の山になる


道は広々として、下草も生えていて快適


9/27追記:ネジバナ(ラン科ネジバナ属)


登り始めてものの3分程度で、もう展望が開ける
西側に戸田の港町と、沼津からの駿河湾、御前崎までの陸地が伸びる


連日の雨の後なのでキノコが目につく
これは何だ?
白い卵のようなものからカエンダケの如き触手が伸びて、
なんだか分からぬが、ヤバそうなものだと本能が告げているので触れずにおく

9/27追記:サンコタケ(三鈷茸)、アカカゴタケ科サンコタケ属
毒キノコというわけではないが、そもそも食用不適なので毒かどうかは問題外の模様


傾斜のある所は下草もなく、赤土が出ている
ぬめってすべりやすい


森を抜けると目の前に小達磨山が
あれに登って、向こう側に降り、そこから達磨山に登る



クマザサのヤブが道に覆いかぶさっている
だがこの後に出くわすものに比べれば、この程度はなんでもない部類だったのだ


小達磨山(890m)
あいにくとここは展望がない
息を整えてから南に降りる


この伊豆山稜には山道だけでなく、西伊豆スカイラインという車道も通っている
ドライブで走るには最高の部類なのだろう
日曜日ということもあって、車・バイクともに多い
縦走していくと、部分的に車道を歩かねばならない区間もある


一旦車道に出て、すぐにまた登る
ここから達磨山頂まで結構な急階段


車道の所に車が停まっているのは、ここからの展望が良いから
あいにくと北側の富士山は雲の中で見えない
南アルプスはかろうじて見える


もとより今日は天気の良い日ではない
降られることも覚悟してきているが
雲が低い位置に降りてくると不安だ


山頂手前


達磨山(981m)到着
ここからは360℃の展望なのだが
あいにくとだいぶ雲がかかってしまった


飯を食っていると雲が少し晴れてくれた
これは山頂から北側
駿河湾の最奥と沼津の市街
その向こうに愛鷹山と、雲の向こうに富士山があるはず


山頂から西側
戸田の港町と駿河湾、御前崎へのびる海岸線


北北東側
三島の街とその向こうに箱根の山々
正直どこが何の山だかさっぱりわからない


南東側
天城連峰は雲がかかっている


南側
休んだ後、伊豆山稜を南へ進む


また車道に降り、すぐに登る
マイカーなら、ここの駐車場に停めれば達磨山頂まで10分程度だ


ここの登りから急に蜘蛛の巣が多くなる
達磨山は人気の山だが、その先は通る人が少ないのか
蜘蛛の巣を払うのに、軽い方のストックを持ってくればよかった


古希山(920m)


古希山から北側、達磨山を見る


古希山から南へ進むと
道が完全に笹薮に閉ざされている
藪漕ぎしながら進むも、前も見えなければ足元も見えない状態
ほんの20m程度で済んでくれたが


リンドウ



また車道に出る
ここからは少し車道を歩かねばならない


ほんの一時だけ、富士山の雲が晴れた


結構車道を歩いて
伽藍山はまだかと思いはじめた頃


車道上のここが伽藍山の山頂に当たる場所らしい


伽藍山からは下りになる
下の方に土肥の港町が見える
ここは歩きやすいかな?


と、思ったらやっぱりヤブ


土肥駐車場に出て、ここからまた車道


車道を歩いていると、左手の山側からじゃぶじゃぶと豊富な沢水が流れ出している
尾根近くとは思えない水量だ
地図で見てもこの上には人工物はないので、飲んでも多分大丈夫かと思う
飲んでみたが美味しくはない
地中を通っている距離が短いのでまだ、ほぼ降った雨水のままだからね



これはまた見たことの無い植物
低木に絡まった蔦から握りこぶしサイズの玉がぶら下がっている

9/27追記:調べたがはっきりしない。ただツタと葉の形からウリ科ではあると思う
ウリ科の中で近いのは、カラスウリかキカラスウリ
一般には楕円形の実で、秋に赤くなる(キカラスウリは黄色くなる)
物によってはこのように球状の実のもあるようだ
他、葉に毛があるのがカラスウリで、毛がなく艶があるのがキカラスウリらしい



左手に山道の出口が
途中、山道に入るべき場所があったのに、見落として車道を歩いてしまったのか


次の山道に入るべきポイントも危うく見落としかけた


全身で毒っぽさをアピールするキノコ

9/27追記:キノコの同定は難しいが、ムラサキシメジ(キシメジ科ムラサキシメジ)だろうか?
だとすれば生食は毒だが、加熱すれば食べられるようだ


船原峠の間近になって突然現れるコンクリートづくりの東屋
でも暗い森のなかでなんとも殺風景
休みたいという気がしない


船原峠(またの名は土肥峠)に出る
交通標識では仁科峠とあるが、どういうことだろう?仁科峠はもっと南のはずだが
地名の呼び方に地域差があるのだろうか

こちらの道は旧道で、バスはこの下のトンネルを通る
その為ここから東側に降りねばならない
時計を見ると次のバスまで36分
地図のコースタイムでは40分
こちらのバスは1時間に1本あるので、のがしてもさほど深刻ではないが、一応少し急いでみようか


船原峠から更に南へ行く縦走路の入り口


大曲茶屋のバス停
私の到着が14:13
バスの時刻は14:12だが、少し遅れて14:15にバスが来た
東海バスは自由乗降区間の制度が無いようなので、バス停まで急いでしまった


この後温泉に入るつもりでいたが
修善寺駅からバス・もしくはタクシーを使う必要がある
めんどくさくなってしまい、修善寺駅でそばを食べてからそのまま帰る事にする
切符を買って改札を通ると、東京行きの特急踊り子号が停まっている
しまった、そちらのほうが良かっただろうか?
ICカード乗車券の利点は券売機に並んで行き先の料金を確認して買う必要がない事だけでなく、
改札を通った後で乗るべき列車・路線を選べる事にあるのだよな


三島駅ホーム
ホーム上にベテランのおばちゃんのいるキヨスクや立ち食いそばのブース
どちらもJR東の都心部からは消えつつある風景だ


熱海駅での乗り換え時に
伊豆急にもお座敷列車があるのか


東海道線(上野東京ライン直通高崎行き)にのっていたが、品川での乗り換えが面倒で
平塚駅でおりて湘南新宿ラインの始発列車に乗り換えて帰った

修善寺までは色々な交通手段がある
高速バスに関しては、時間と料金が鉄道とさして変らないため最初から除外していた
(4列シートで隣に人がいるとたいへんストレスだ)
が、特急などの有無や、ICカードの区間などについては下調べが足りなかったなと反省

これまで都心から日帰りで行ける低山は色々と登ったつもりだが、1000m以下の山で達磨山ほど眺めの良い山がなかった
山頂からの360℃の展望、空と海と山と街が収まった風景、晴れていれば富士山も見える
およそ望むべきものが全てある
山頂からだけでなく、尾根上を進む道からの眺めも素晴らしい区間が多い

次来るとしたらヤブの枯れる晩秋以降、よく晴れた日に来よう