2018年6月9日土曜日

2018/6/9土 戸倉城山

2018/6/9土 戸倉城山

知人のリハビリを兼ねて、1時間ほどで登れる簡単な山を
下山してすぐに温泉があるとなおいい
その条件で地図を眺め、見つけたのがここ
戸倉三山縦走を考えたときに目についていたのと、武蔵五日市駅から西へ向かうバスの車窓からその特徴的な山容が印象的だった
この山だけを単独で登るにはあまりに短いが、今回のような目的にはちょうどいいだろう




城山はその名の通り中世には城のあった山
地元の一揆衆が事あれば立てこもった要害
西戸倉バス停から北尾根を登るルートがかつての城山への大手口であり、ある意味正規ルートなのだが
今回は南東尾根を登ってみたい
守屋地図では紫実線、道標はないが踏み跡は明瞭のはず



 知人とは新宿駅で待ち合わせ
少し前に来てドトールでコーヒーを飲んでいると、随分早くに電話が鳴る
予定よりも早い電車に乗り、武蔵五日市駅からのバスも予定より1本前のに乗ることができた

沢渡橋バス停で降り、盆堀川沿いの車道を400m程歩く
車道をそれ、牛獄橋を渡って民家の前をすぎると川に行き当たって道が途絶える



 そこの5m程手前に、山に入る踏み跡がある
案内標識は一切無い
地図をよく見ていないとわからないだろうな



 ヘビイチゴ



 それにしてもこの道



 確かに踏み跡ははっきり見えてはいるが



 ちょっとヤブ過ぎない?




これは道を間違えたか?
私達が山に入った地点よりも手前に別の入り口があったか?
と疑問に思いGPSを入れてみる

うーん、地形図のラインよりも南に逸れている
だが地形を見ての通り、山頂から南東へ一直線に伸びる尾根で、支尾根などはない



 そして踏み跡は間違いなく尾根の上へと向かっている
ならば
仮に入り口を間違えていたとしても登っていればどこかで本来の道と合流するはずだ

……
急斜面を登りつつも、右手側から合流してくる道が無いか注意を払っていたが
結局そのような道が無いまま尾根上に上がり、GPS上でも本来の道に乗った
ひどくヤブだったが、あれで正解だったのだろう



 尾根上に上がってしまえばヤブもなく踏み跡も明瞭
至って普通の山道だ
ここは少し下った峠道、左右から道が来ている
帰ってから守屋地図で確認して「林道分岐」とある場所
林道といっても車が通れるような道ではなく厳然たる山道だが
光厳寺の裏から登ってくる道なのだろう



 東京都設置の標識も、一応ある

このあと、もう一箇所右手からあがってくる道があった
少々心もとない道だが、おそらく三島神社からあがってくる道と思われる



 南東尾根は最後の方も急登になる




 少しばかりの岩場を越えると



 山頂に到着



 おお、この長さの違う三本杭の標識、まだあったんだ
近頃は新しい立派な御影石の標識に置き換えられていて、このタイプの標識はめっきり見かけなくなったなあ

そして評判にに違わぬ眺めの良さ
曇っているのが残念だが

テーブルが空いていたので陣取り、ビールを飲みながら魚や野菜を焼いて食う





 下山前にもう一度東側を眺める
奥多摩・奥武蔵の山域の東端の山々は、関東平野の平野部との境であり必然的に「低い割に眺めの良い山」ということになる
ここは東端から少しばかり山間にはいった場所だが、そのことが逆に眼下に広がる五日市の街と、丘陵の向こうに関東平野を従える眺めとなって見ごたえがある
晴れていれば筑波まで見えるらしいが、今日は生憎だ



 所沢の西武ドームの白い屋根はすぐわかる



 さて下山
山頂の西側は整備された登山道なので何の不安もない



 荷田子峠へ





 高架鉄塔が二基並んでいる場所が荷田子峠
ここから北へ下ればすぐに



 民家の屋根が見える
最後の竹林を抜ける



 切り倒された太い竹に昔の警告



 十里木バス停の西に、秋川にかかる吊橋が見える



 その端を渡れば



 瀬音の湯に到着
ごく短い山だったが、山頂で2本も缶ビールを飲んだのでなんだか体が重い
帰りのバスの時間を見てから温泉へ入る




温泉後食堂にて

軒下の日陰に寝っ転がれる椅子が並べられ、クローバーの白い花が咲く庭を眺められる
なんとも良さそうな塩梅だが、食堂でくつろいでいるともうバスの時間になってしまった
次のバスは1時間半後
これで帰るとするか



 温泉の隣に地元の物産の直売所がある
この鮎丼(丼?)と黍大福を求める
武蔵五日市駅で、ホリデー快速2号の発車まで20分待ちだったので、駅のベンチで食ってしまった





0 件のコメント:

コメントを投稿