2018年1月27日土曜日

2018/1/27土 軽アイゼン

2018/1/27土 軽アイゼン

会社の飲み会でしこたま飲んで帰り、即布団に倒れ込んで目が冷めてみれば午前1時半
再度眠くもならず始発の時間になる
体調は決して悪くは感じないが
飲み過ぎたぶん、体を動かしたいが、あまりハードな所は避けたい
となればやっぱり高尾山
いつものところなので特段記事にするつもりもなかったのだけど



高尾山口駅からケーブルカー乗り場の脇を抜けて6号路に入る
病院の手前まで雪は無かったのだが
山道に入るところからいきなり半凍結ぎみ
先日の大雪もあらかた融けていると思ったのだけどな

アイゼンを使うつもりならば6本爪の軽アイゼンを持ってくるところだが、それは今日は用意していない
だがハイカーの嗜みとして4月中までは軽アイゼンをザックに入れておくものだ
そのお守り代わりの4本爪アイゼンを出して装着する
これ、使うのは何年ぶりだろう


高尾はとにかく歩く人が多く、よく踏まれすぐに圧雪に変わる
標高は低いので昼間の気温でゆるみ、夜間の気温で再凍結するので割りと凍結気味
傾斜もゆるいので気をつけて歩けば無くてもいけるが
転んでも面白くないし、なにより滑らないように気を張り詰めて歩くのは疲れる
あるなら使ったほうがいいだろう


軽アイゼンには「6本爪」と呼ばれる、足裏の6割程度をカバーする大きめのやつと、
「4本爪」と呼ばれる土踏まずのみをカバーする小さいやつとがある
これはモンベルのちょっと特殊なやつで、爪がサイドに3つずつと、中ほどに2つ、小さめについてはいるが、カテゴリ的には「4本爪」だろう

かかとで着地したり、つま先で蹴ったりすると、当然滑る
使いこなすにはちょっとコツが要る
ただ雪のない所でつま先立ちで歩いたり、木の根や丸太の階段に爪を立てないように歩いたり、といった融通が効く
あともちろん小さくて軽いので使わなかったとしても荷物にならない
そこら辺が6本爪に対する利点
傾斜がきつくなってくると力不足、それが最大のデメリット

最近使っていないのは、ここ最近急速にチェーンが普及してきている為
私自身最初に買った4本爪が扱いにくくて、まだ普及しだす前の、海外メーカーのチェーンを使っていた
4本爪と違って足裏全体をカバーするし、爪が飛び出てないので雪のない場所でも歩きやすい
雪があったりなかったりする低山ではとても扱いやすい
モンベルもチェーン式のスパイクを出すようになってから、その扱いやすさが認知されてきたのか使用している人も増えてきた
5年前にはチェーンをつけている人なんて私以外めったに見かけなかったのだけどな

今日観察した限りでは、
  6本爪:4本爪:チェーン=6:1:3
くらいの割合だったかな








高尾山到着
流石にいつもよりも時間がかかる



富士山のみならず、御坂の向こうに南アルプスがチラリと見える
高尾から南アルプスまでなかなか見える日はないよ


城山へ向かう



細田屋はお休みのようだ


もみじ台からの下り
こっちは雪がふかふかでアイゼンの必要なし
はずすのも面倒だからそのまま歩くが


一丁平で休憩


電波塔の見える、城山までとりあえず行って、
それからどこへ降りるか考えよう


城山到着
南側の茶屋は営業していた


今日はとても温かく風もおだやか
ジャージに防風ベストだけで充分な程度には
とはいえ、バス停で待つのもなんだか気分じゃない

そこで城山から千木良へ降りて、相模湖駅まで歩こう
城山から千木良にはまだ歩いたことがないんだ
……と思ったのだが、なんと踏み跡が無い
そんなバカな?とは思うが、まあ今日はやめておこう


最後に富士山をみて
来た道を引き返して高尾山口駅まで歩いた
稲荷山コースは日当たりの良いところで一部雪がなくなっていて、アイゼンをつけたままだと歩きにくいが
爪の小さい4本爪だとこういうところで融通が効く

高尾山口駅前の洗い場は凍結防止のためか元栓が閉めてあった
帰宅してからアイゼンをよく洗う
軽アイゼンは6本爪が一番使い勝手がいいが、
使うかどうか分からぬの状況で、お守り代わりにザックに入れておくのなら
小型軽量の4本爪も悪いものでもないかな、と

0 件のコメント:

コメントを投稿