2015年12月22日火曜日

2015/12/22火 三ノ塔

2015/12/22火 三ノ塔(丹沢)

今日は今年の冬至
日が短く寒くなるのも早い
軽めの山にしときましょう

小田急の秦野駅から平日は1本だけのヤビツ峠行きのバスに乗る
臨時便がもう1台出る程度に乗客はいたが、さほど混まずに座って行けた

朝飯のおにぎり一つ食べてヤビツ峠を出発
バスの乗客の大方は大山の方へ登っていった
ヤビツ峠行きのバス、大山に登るにはちょうど良いが、表尾根を登って塔ノ岳へ行くには時間がちと遅い
平均的な脚の人でも塔ノ岳到着が13時をすぎてしまうよ


ヤビツから塔の台を車道沿いに北西まで回りこむ
富士見橋の所から表尾根が始まる


ここでストックを出してあっ!となる
中段が腐食している!(写真は帰宅後に撮影)
原因はすぐに思い至る
10月に大菩薩で小雨の中歩いて、ストックが濡れたままたたんで、
帰宅後そのまま手入れせずに放置していたか
前のストックもこれでボロボロにしてしまったんだよなあ
私の不注意といえばそのとおりなのだが、少し脆いんじゃありません?


気を取りなおして出発
表尾根は開放感がある
今日みたいに風が弱く陽射しが暖かい日は特に

過去2回来た時はいずれも夏で緑が濃かったが、冬は葉が落ちて藪もない
低山は冬に限る

すぐに暑くなってフリースを脱ぐ


登山道の保修資材(大きめの石ころ)ボッカのお願い
大倉尾根と同じことをやっている
以前は見なかったが


前来た時よりもガッチリと木段で固めている
人が多いとどうしても道が傷んでしまうから仕方ない
そうでなくとも丹沢は崩落が多いし


二ノ塔への急登


ここで後ろを振り返ると大山が良く見える
今日は雲が多めだが、それでも江ノ島や三浦半島までは見える
(写真は今日もスマホ撮影なので画質はご容赦)


急登が終われば後はほんの少しで


二ノ塔に到着
正面に見えるのが三ノ塔
西の空はだいぶ雲が湧いて、富士山は見えないだろうな


二ノ塔と三ノ塔の標高差はさほどでもないが、一度降ってから登り返す
下りがぬかるんでいるのは霜柱が溶けたか


標高1500mの塔ノ岳へはこの表尾根と大倉尾根が2大ルートになる
標高290mの大倉からの大倉尾根に比して、
760mのヤビツ峠からの表尾根は大きなアドバンテージに思えるかもしれないが、
この”降って、登り返す”をえんえん繰り返すため累積の標高差はさほど変わらない様に思える
そして私はそういう道が大の苦手


お昼前に三ノ塔に到着、今日はここまで
天気はまずまずでも、流石に12月下旬ともなると人は多くはない


三ノ塔休憩所
前来た時に見たので今回は中はのぞかなかったが、中は土間にテーブルとベンチがあるきり
外観は避難小屋と言っても差し支えないほど立派なものだが、
神奈川県としては横になれる板の間が無いと避難小屋とは言えないのだろうか?
それとも麓まで2時間で降りられる場所で避難も無かろうという趣旨だろうか
日光男体山なんて扉の外れて無くなったイナバ物置程度のものを「避難小屋」と称していたがなあ


下に見えるのが次の烏尾山
行者ヶ岳、大日岳、と続いて中央の塔ノ岳まで表尾根は続く


西方面
富士山は雲の中
雪を被った南アルプスはかろうじて見える


南東方面
三浦半島までは見える


温かいものが食べたいので魔法瓶に熱湯を入れてきた
朝コンビニでカップそば、スープ、インスタントコーヒー2杯分を買った
これでちょうど1L使いきり
1200m程度の山でも平地との気圧差はあるのね

最近めっきりストーブを使わなくなった
昔ほど山で料理を作らない
荷物が多くなるよりも軽快に動ける事のほうを優先する気持ちが強い
お湯だけなら魔法瓶で充分よ


そばを食っていたら富士山の山頂だけが一時顔を見せた
富士山を探していたら思いもかけず高い位置にあって驚くことは、ままある


さて、今日三ノ塔を選んだのは目的がありまして
大倉から三ノ塔へ伸びる”三ノ塔尾根”を歩いてみようと思う
この尾根は
・道が悪い
・藪が濃い
・ヒルに食われる
・単調で長くてつまらない
と散々な噂で、行くとしたら冬だろうなとは思っていた


三ノ塔から10m程戻ると、三ノ塔尾根の分岐がある




降りだしは確かに急な部分も多いが、予想外に木段がしっかりしている
ヤビツからの道がそうであるように、ここも近年に整備されたのだろうか





途中一箇所だけベンチがあった
すぐ脇に車道がきているが、地図をみても記載が無い
林業者が伐採した木を搬出するための作業道の模様


三ノ塔尾根の中ほどの牛首
表丹沢林道・荻山林道・作業道・登山道が交差する


舗装路は歩きたくないので、当然登山道を行く


長い下りの後の登り返しは脚に堪える


無名の山頂
あとは下りだけ


道が鉄塔の下を通る


鉄塔の真下
こういうのを「結界」と称するのは、私の知るかぎりでは新潮社のファンタジーノベル大賞を取った『鉄塔武蔵野線』が初出だと思う


麓まであと10分ほどの所で舗装路に出る



馴染みの大倉を馴染みのない方角から見る
吊橋のこちらに秦野山岳スポーツセンターがあるので覗いていこうかとも思ったが、面倒になったのでまた今度
神奈川で国体が開催された折に作られた施設で、クライミングなどの高度な登山技術を指導するという公営山岳会のような場所らしい


戸川にかかる不相応に立派な吊橋を渡れば、いつもの大倉バス停
14時半だというのに陽の傾きが夕暮れのようだ


帰りに鶴巻温泉の市営日帰り温泉「弘法の里湯」に入る
施設・料理ともに東海大学前駅近くの「さざんかの湯」の方が良いのだが、
あっちは丘の上まで坂道を登らねばならず、
山から降りた後だとどうしても駅近くのこっちに来てしまう


 初めて歩いた三ノ塔尾根は、人気の丹沢にあって人が少なく静かな山歩きが出来る
道も悪くは無かった
ただ、やはり夏には来たくないかな
登りで使うのも長くてつらそうだ
大倉から塔ノ岳へ行くなら大倉尾根を登れば良いのだし、三ノ塔尾根経由では累積標高差が大きすぎる
その辺の事情も考えると、歩く人が少ないのも致し方ないのかな

0 件のコメント:

コメントを投稿