2019年2月11日月曜日

ユニクロ、ブロックテックの謎

(続編?)
ワークマンのイナレムはムレナイ夢をみるか

------------------------------
数年前だったか、ユニクロでブロックテックパーカーを初めて見た時は
「とうとうユニクロが防水透湿アウターの分野にまで手をだしてきたか!」
と驚いたものだけど。
落ち着いてよく見れば耐水圧・透湿性のカタログスペックが未公表で、値段も決して安くはない。

これは山に限らずだが。
雨の降る屋外で長時間活動するために、安くて良い性能の雨合羽を探したことのある人ならば分かると思う。
「透湿性」を謳っていながらスペックが未公表の製品というのはおしなべて信頼できないものだ。

そんな訳でブロックテックへの興味はその場かぎりで失せてしまったのだが。
数年ぶりに店頭で見かけたブロックテックのパーカーは価格も下がり、デザインも幾分とよくなっていた。
現在私はエントラントGⅡの雨合羽の上下を持っている。
基本雨の日は山に登らないのだが、いざという時の防風・防寒のお守りも兼ねて、ザックに突っ込むこともある。
ただデザインは蛍光黄色と黒のド派手な色合いで、防風対策として気軽に羽織るにはやや厳しい。
着心地も思いっきり雨合羽のゴワゴワだし。
その点で言えば、ブロックテックパーカーは落ち着いた色と生地の風合いで、街着としても違和感がない。

街着用のウィンドブレーカーも別に持ってはいるが、少し早足で歩き回ったりしているといつの間にか脇が汗ばんだりしする。
多少なりとも透湿性があるやつが欲しいなと思っていたところだった。
がぜん興味が蘇り、購入したのが12月のこと。

--------------------
改めて、このブロックテックの性能はいかほどのものか。
ファスナーは止水ファスナーで、縫い目は裏からシームコートと最低限の格好はついている。
決して見掛け倒しではない。
でも表地は水を吸いそうな素材だ。
撥水スプレーを使うにしても、雨具としての過剰な期待はできそうもない。
短時間の小雨ならば構わないだろう、という程度。

問題の透湿性だが、これがさっぱり分からない。
なにせ天下の大企業ユニクロが強力に展開している製品なのだからして。
ネットをググればいくらでも感想・レビューがあるだろうと思っていたのだが……無い。
これが不思議なくらい、本当に無い。
特に透湿性能を必要とする者の視点でのレビューが全く無い。
それでもいくつか参考になったものを挙げておく。


6,000円以下で防水・防風・透湿性を兼ね備えた優秀パーカの実力とは!?|YAMA HACK
https://yamahack.com/2447
こちらアウトドア関連ブログのYAMA HACK
防水シェルとしての評価を登山用ブランドの製品と比較していて、短いながら良くまとまった記事だと思う。
ただ透湿性能についてはまったく触れていない。



ユニクロのブロックテックパーカの透湿性、撥水性を調べてみたよ!
https://www.humbert-tomoyuki.com/entry/uniqlo-block-tech-parka

ユニクロのブロックテックシリーズVSゴアテックスについて
http://don-tknow.hatenablog.com/entry/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF

こちらの2つは個人ブログながらユニクロ社に直接問い合わせを入れる行動力が光る。
耐水圧は8000~10000、透湿性は社外秘、という回答を引き出している。


--------------------
これらのブログを読んだ時点で、私の心象はだいぶ悪くなった。
ただ、レインウェアの透湿性能についてはアウトドアブランドのしっかりした製品であってもカタログ数値がそのまま使用感の良さというわけでもない。
良し悪しは使ってみないと分からない部分が多い。
ならば後は私が実地で使ってみるのみだ。
そんな訳で12月に購入してから2ヶ月程、街着・登山着としてハードに使い倒してみた結果を述べたい。

まず街着として。
生地の質感は良いのだが、なぜか首元、顎のあたるあたりが妙にゴワゴワとしてかたい。
これに関しては「襟が立つ」ことを意図したデザイン的な理由なのだろう。
着心地かデザインか、好みの問題かと。
街着としての透湿性能は確かに感じる。
透湿性0のウィンドブレイカーだと蒸れるような感じが、ブロックテックだとあまり無い。
街着としてならば充分な性能ではなかろうか。
難をあげるならば、フードが浅すぎること。
風が冷たくて耳がヒリヒリするような時にさっとかぶれるのはいいが、おでこのあたりにフードが無いため、顔面にあたる強風や雨粒から顔を守れない。
この点は帽子との併用が必要だと感じた。

次に山でのウィンドシェルとして。
この秋冬は暖かくて防風のシェルの必要はほぼなかったのだが、テストのためにあえて着てみた。
例えば青梅の長淵山ハイキングコース。
歩き始めて30分もしないうちに服の内側が蒸れるような感じがしてくる。
これに関しては私が汗っかきなのもあるし、ゴアだろうと蒸れる時は蒸れる。
問題は着たままでどの程度乾くのか。
青梅駅に帰ってきた時は、服の内側が汗でかなり湿った状態だったが、そのままファスナーを下ろす事無く着続けてみる。
昭島で降りてスポーツデポを見て回り、インドカレー屋でビール飲んで飯食って、立川駅に着いた頃には7割方乾いていた。
思ったより悪くないじゃない、というのが率直な感想。
何度か同様に使ってみても「乾きやすさ」の評価は変わらなかった。
現在ミドルクラスの雨合羽としてはメジャーな東レのエントラントGⅡを使った製品と同等か、それに近い透湿性能はあるのではないか?というのが私の体感評価。

つまり
耐水圧:8000~10000mm(製品には非表示ながら、ユニクロの広報が出した数値)
透湿性:5000~10000g/㎡/24h(私の体感評価からの推測)
くらいはありそうなのだ。
値段も性能もエントラントに近い、という事になる。
後は雨具としての信頼性を取るか、ファッション性を取るか、ではなかろうか。

--------------------
ここで改めて疑問が湧く。
値段を考えれば決して隠さねばならないようなスペックではない。
むしろ誇ってもいいくらいだ。
なぜスペックが、とりわけ透湿性が非公表なのか。

私が推測するに、
1.あくまで街着であって、アウトドアウェアとして命にかかわるような使い方をされても責任が持てない。
2.スペック競争に踏み込むつもりがない。ユニクロとはそういうブランドではない。
3.エントラントごときと実用性で張り合うつもりなどない。それならばノースフェイスのマウンテンジャケットなどの一般人に知名度のあるアウトドアブランドと”同じカテゴリの製品”だと勘違いさせたままにしておいたほうがいい。
といったあたりではないだろうか。

長々と書いたが、さて、これは必要の無い記事だったかな?
山用のシェルとしては、もう2700円出せば透湿性能15000g/㎡/24hで雨具としての信頼性も充分なモンベルのサンダーパスジャケットが買えるのだから。
ユニクロ製品をどうにかして山で使えないかとあれこれするのも虚しい。

ただ街着としては、蒸れにくい透湿性のあるウィンドブレイカーとしてなかなか良い製品であるのは間違いない。
そっけないデザインだが、もともとユニクロの良さってそういうものだったと思う。
安さをデザインで下手にカバーしようとして逆に酷くしてしまうのでなく、柄のない単色で開き直ったシンプルなデザイン。
それが時代にウケたのだと記憶している。
近年のユニクロは割とそうでもないが、それはそれとして。


--------------------
(2020/1/12追記)
ほぼ2シーズン、山でも街でもハードに着まわしてみた後での感想。
「多少なりと透湿性があって、小雨程度ならなんとかなるウィンドブレーカー」としてならわりと優秀。
ただし雨具としての機能は期待してはいけないし、撥水力もすぐに衰えるので撥水スプレーを吹いてやる必要はある。
上で述べたように、多少金額を足せば機能的にはもっと優秀なレインウェアを買えるが。
街着として違和感ない着心地・デザインなのが良いところね。
ただ生地の肌触りが良いことの裏返しなのだけど。
2シーズンも着ていると肩掛けカバンのベルトがこすれる場所が毛羽だってくるというか、小さな毛玉ができる。
3シーズンも着たら買い替えになるかな。

--------------------
(2020/12/24追記)
元々中にフリースやダウンベストやらを着込むことを想定して3XLと大きいサイズを使っていたのだが。
糖尿病の治療と食事制限とで随分と痩せてきた。
手持ちの服がぶかぶかになり、ブロックテックパーカもだぶついてきた。
ユニクロオンラインで服を物色している時に、ブロックテックパーカーの在庫処分で「XXLのみ、2980円」というのがあり、思わず買ってしまった。
届いたものに袖を通し、フードをかぶってファスナーをあげてみて、真っ先に気付いたのはフードの浅さが改善していること。
以前のものはおでこが丸出しになるようなフードの浅さだったのが、いまのは適度におでこが隠れる。
それでもまだフードが浅めであることには変わりないが、だいぶマシになった。
左の緑が2018年購入のもの。
右の灰が2020年購入のもの。
広げてみて、ぱっとみて分かる差でもないが、ともあれマイナーアップデートされたようだ。
他にも生地の型とか、ファスナーのつまみが大きくなったりなどの細かい変更が見て取れる。
最近はワークマンなどで同じようなコンセプトのシェルが出てきている。
一方でユニクロの店頭では以前ほどブロックテックを推さなくなってきているような印象がある。

冬の汗対策

冬は低山を中心に日帰りで歩いている。
加えて元から悪天候の日は登山しない方針なので、ウェアにはそこまで気を使っていない。
ただそれでも。樹林帯を歩いている時は良くとも、ある程度標高のある稜線上にあがった途端、冷たい北風に身をすくませるという事は度々ある。
防風対策、つまり冷たい風に体温を奪われないようにする必要はあるのだ。

これが街での話であればウィンドブレーカーが安くて手っ取り早い解決策になるのだが。
山を歩いていればどうしても汗はかく。
ウィンドブレーカーなど着ていたら、服の中がすぐに蒸れ・濡れてしまう。
この状態で体が冷える事は低体温症に繋がり、大変な危険要因である。
ではどうするかというと、一般的には2つの対策がある。

■1.ハードシェル

ゴアテックスを始めとした防水透湿素材を用いたアウターを着る。
防水は当然防風も兼ねるので風を通さず、それでいて中の湿気を少しずつだが外へ逃がす。
ある意味理想の解決策。
難点は値段が高いこと。着心地が良いとは言えないこと。透湿と言っても限度はあること。

値段に関してはそれなりの性能を持ちつつも低価格な素材も出てきている。
モンベルのサンダーパスジャケットなどは透湿性能15000g/㎡/24hのスペックを持ちつつも1万円を切っている。

着心地は、慣れればどうということも無いだろう。少なくとも雨合羽よりはましなはずだ。

透湿性能に関しては、ゴアテックスだろうと額に汗が浮かぶ程の発汗量になれば対処しきれない。
”蒸れない”のではなく、”着たままでも中が少しずつ乾いていく”と思ったほうがいいだろう。
着ている素材によって程度の差はあれど、基本的に冬のあるきかたはペースを落として汗をかかないような歩きかたに変える必要がある。

■2.ソフトシェル

完全な防風とは言えないが、そこそこの防風性がありつつも吸湿・放湿性のある素材でできたアウター。
ハードシェルに比べると柔らかく・ストレッチ性のある素材であるため、対称的にソフトシェルと呼ばれる。

ソフトシェルを着た上からハードシェルを着る、という選択もある。
この場合はアウター寄りのミドラーということになるし、脱ぎ着によって状況に対応しやすいという利点がある。



ただ私は基本そのどちらでもない。
最初に述べたようにそこまで高機能なウェアを必要としていないものある。
服にそこまでお金をかけられないのも正直なとこだし、
私のガタイに収まるサイズが安価でそこそこな商品に無いというのもある。
本当に防風対策が必要な場面では防水透湿素材のアウターを着るが、汗っかきの為すぐに蒸れやすい。なのでできれば着たくない。
そんな悩みを持っていた私が行き着いたのが、

■3.ベスト

という選択。
つまり上半身すべてを防風するのではなく、体温を奪われてはいけない体幹部分のみ防風性のウェアで守る。
一方で最も汗をかく脇は開放されていて、前のファスナーを下ろすことで胸元やお腹も適時ベンチレーションにできるというわけ。

現在使用しているベストは2つ。
一つは釣りの人やカメラマンが着ているような薄いナイロン製でポケットのたくさんついているベスト。
背中側をメッシュのみにすることもできる。
もう一つはスポーツブランドの完全な防風性のウィンドベスト。裏側に薄いフリースが張り合わせてあって暖かい。
この2つを状況次第で使い分けている。
薄手のダウンベストも持っているが、アウターとして用いるには少々心もとない。
あれはあくまでミドラーとして保温層を作るためのものだ。

ここ3年ぐらい、秋が深まってから春先までの登山スタイルはもっぱらベスト。
これが一番性に合っているんだ。
もちろん天気予報は見てもなにがあるかわからないのが山の天気。
雨合羽の上下は持っておく。

2019/2/3日 見えない夏道@平石山・本仁田山


大沢バス停~平石尾根~平石山~本仁田山~花折戸尾根~ゴンザス尾根~もえぎの湯


0646 新宿 ホリデー快速おくたま1号
0821 奥多摩 1080円
0835 奥多摩駅 西東京バス奥21東日原行
0845 大沢バス停下車 258円



木曜日の夜に、都内でもこの冬二度目の降雪があった。
ただ雪の量は少ない。
日曜日に奥多摩まで来てみたが、この通り陽当りの良い山の南面にはもう雪は無い。


日原街道は日陰のごく一部で道路が凍結していて、運転手が慎重になっていた。
大沢バス停で下車。


この平石橋を渡った先を右に入る。


モノレールの脇を登っていく。


足元はコンクリで固めてある。
途中2つベンチがあったので、身支度はそこでしてもいいかもしれない。
モノレールと交差する作業道を見送って10mばかし先に、


赤いホース箱。
ここから未舗装の山道になる。
ここで支度。


100円ショップで麻の巾着袋を買った。
ストックをザックに外付けしているのだが、汚れたストックの先が電車の中などで他人の服に触れないか気になっていたものでね。

ここでパンをかじったり、上着を脱いだり、地図の確認などをしていると、同じバス停で降りた5.6人のパーティが遅れてやってくる。
当然私の居る方に来るのかと思いきや、さっきのモノレールと交差する作業道を登っていくではないか。
どっか上の方で合流するのだろう、と思っていたが。
5分程で再び降りてきた。
単純に間違えただけか。


9:05出発
まずは平石尾根を平石山まで。



ごっつい落石防止柵
この上でさっきのパーティを追い越す。



なかなかの急斜面をジグザグに高度をあげていく。
踏み跡は薄め、かつ作業者の踏み跡などもあるが、紛らわしいという程のところはない。


枝打ちされた杉の枝が厚くつもってはいるが、奥多摩らしい手入れの行き届いた山林だ。


No12鉄塔


いつもの


なぜか標識が転がされている。


鉄塔から南西をみると、正面に石尾根。
流石に石尾根の北面は薄く白い雪が残っている。
正面のあのとがったピークはなんだろう?と地図を確認する。
狩倉山か、あれは。
六ツ石山のすぐ東、道なりに下っているといつの間にか巻いて通過していた印象の無いピークだったが。
こっち方向から見ると印象的だ。


安寺沢方向への巻道(紫破線ルート)を示す標識


なぜか平石山方向へは案内が無く、このような書き込みが。


ここからは基本尾根沿いだが、


踏み跡はかなり薄くなる。
もっとも尾根沿いなのだから迷いようもない。


754ピークあたりから雪が出始める。


平石山が見えてきた。


露岩
特に危険箇所はない。


足跡は2人ぶんある。
木曜日の降雪後に2人、おそらくは昨日土曜日に歩いた人が2人ということだろう。

この先、平石山山頂へ直登する西斜面でちょっとてこずった。
写真を撮る余裕が無い程度には。
先行の足跡に従って尾根沿いをたどって行ったのだが、斜面が妙に急で。
歩く人が多くないルートのためか、この時期でも厚く積もった枯れ葉の落ち葉がふかふかで、その上に雪が積もっているものだから……気を抜くとズルリと足を滑らせてしまう。
だんだんと歩いて登れなくなり、木の根・岩角を掴んだり、木の幹の山頂側に体を預けて息を整えたりといった有り様になってくる。
紫線のコースとはいえ、いくらなんでもちょっとキツイな?と感じ出した頃に、


これを目にして「あっ!」と理解した。
登り方向から見て尾根筋の左手(北側)にしっかりした踏み跡の夏道があった。
それが尾根を吹越たサラサラの雪に埋もれ完全に見えなくなっていたのだ。

でもこればっかりは……
一度歩いた経験があったとしても、どこに道があるかは確信が持てないだろうから、尾根筋を直登するよりほか無いだろうな。
下手に道の上を歩こうとして、道を踏み外しでもしようものなら、滑落しかねないし。


レシートの裏にサインペンで走り書きした絵でアレだが、言いたいことは伝わるだろうか。
この夏道が雪に埋もれて、完全に見えない雪の斜面になっていた。
そのため尾根筋を直登するより他ないという状況。


平石山山頂
西の日原・雲取方面が木の合間からみえるが、休憩に適した場所ではない。


先へ。


本仁田山まで行ってからお昼にしよう。


ところどころ吹き溜まりの場所が15cm程度の積雪があり、靴に雪が入らないよう気を使う。
一応スパッツは持ってきているが、装着するほどでもない。
そういや雪上歩行するのはこの冬で最初かな。



モノレールをまたぐ。


おっ、標識がある。
ここが、


本仁田山の北、コブタカ山・川乗山へのコースにでた。


本仁田山へはすぐ。
お昼を食べるハイカーの賑やかな声が聞こえる。


本仁田山
富士山方向が少しだけだが伐採されている。


先週、勝沼から見た富士山は9合目あたりまで黒い地面がみえていたが。
いくらか雪をまとったようだ。


都心方向も開けている。
切り株に腰をおろし、お昼ご飯にしよう。


春雨スープ(3分)にお湯を注ぎ、他を準備。
春雨スープを食べ始める前にうどん(5分)にお湯をそそぎ、
うどんを食べ始める前に紅茶のティーバッグをマグに入れるという完璧な継投。


さて、くだりはどうしよう。


花折戸尾根を下る。
ここも急斜面で時期によっては足を滑らせやすいが、地面が乾いて程よく落ち葉も無くなっているので前回ほど嫌な感じではない。
チクマ山の先からゴンザス尾根を南にくだる。


ゴンザス尾根もずっと尾根沿いなので特に迷うような場所はないが、唯一気をつけるべきはこの電波塔の場所。


よほどの不注意でない限り間違えないとは思うが、西南西の支尾根への踏み跡もある。
奥多摩駅のホームから見上げる巨大な岩壁、あの氷川屏風岩の方へ行ってしまう。
「危険」とは書いてあるが、根石越えという名がついている通りかつては山道のだったようだ。
江戸時代に数馬の切り通しが拓かれる前は、ここを越えて氷川の方へ降りたのかもしれない。


日向の団地に下山。もえぎの湯のすぐ東側に降りるので、下山点としてはおあつらえ向きなのだ。

久しぶりにもえぎの湯に入ると、男湯と女湯が逆になっていた。
日の出町のつるつる温泉のように、定期的に交代する温泉は珍しくないが、
ここは始めてきた時から何年もずっと固定だったのでちょっと驚く。
紺色ののれんに間違いなく「男」と染め抜いてあるのを確認しても、くぐるのにちょっとした緊張感があった。

今日は軽めの登山のつもりだったが、帰りはホリデー快速4号になってしまった。


四谷駅の近くで羊串を食べて帰る。
クミンの効いた辛いこれが好物なのだ。

--------------------
雪の低山はかなり登っているつもりだった。
だが本来の道にトレースが全く無いマイナールートというのは、振り返ってみれば確かに未経験だったなあ。
あるいは何度も歩いている為、トレースが無くとも本来の道が雪の上からでも分かるような場所とか。

本来の夏道が雪に埋もれて見えないので、雪山では夏道など無視してまっすぐ直登するというのは”知識としては”知っていた。
ただそれはアイゼンとピッケルを使うようなガチの雪山の話で、低山では関係無いと思い込んでいたのは反省点。
固くしまった雪の上ならば、急斜面でもアイゼンの力で登っていけるだろうが、
落ち葉と少量の新雪が積もった滑る急斜面ではどうにも厄介だ。
それでいて夏道が見えずにそちらに行くと滑落の危険があるというのだから……
これもまた低山特有のいやらしさかな。